先週の記事から引き続き京葉線の輸送品質改善についてです。

・複々線化計画
京葉線は元々、新木場〜蘇我間は複々線で建設できるよう用地が確保されており、長年千葉県企業庁が保有していました。
しかし、平成18年以降、複々線化の必要がなくなったと判断した当時の千葉県は、複々線化のために確保していた土地を民間企業への売却をすすめてしまいました。一部は店舗等になっています。

いっぽうJR東日本は近年、京葉線の一部や武蔵野線を含む東京の外郭を走る路線を「東京メガループ」と名付け列車の増発等輸送品質改善を行っています。
市川塩浜駅〜東京駅間に乗り入れてくる武蔵野線の列車も近年増発され続けています。
これらのことは、年々混雑の増す京葉線蘇我〜東京間の列車増発が難しい理由の一つになっているようです。
苦肉の策として?平成25年のダイヤ改正では、混雑平準化を目指し朝ラッシュ帯の快速の各駅停車化が行われ、武蔵野線の列車はすべての時間帯で快速を各駅停車化しました。

このような状況で前述したりんかい線直通列車を走らせるとなると、新木場駅〜東京駅間の列車本数が減少することは避けられそうにありません。

千葉市長・熊谷俊人氏もりんかい線直通の実現には武蔵野線が合流して列車本数が増える市川塩浜〜新木場間の輸送力増強が必要という認識を示しています。 千葉県知事・森田健作氏も「有力な手段の一つ」と発言しています。
https://response.jp/article/2015/02/25/245089.html


令和元年12月の千葉県議会において、総合企画部長 ・石川徹氏が「市川塩浜〜新木場間の複々線は混雑緩和はもとより、りんかい線相互直通における障壁である、ラッシュ時の東京行きの減便を回避できるメリットもあるため、国やJRに対して働きかけていく。」と発言しています。
https://www.pref.chiba.lg.jp/gikai/giji/gaiyou/r1/r1-12-teirei/shitsumonkoumokuitiran.html


なお平成28年の試算では概算事業費1100億円と推定されており、採算性に課題があるとのことで実現は容易ではなさそうです。
https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00307832


私の個人的な意見ですが、市川塩浜〜新木場間の複々線化に力を注いでいただきたい一方、蘇我〜市川塩浜間の複々線化は現実的には必要でないと考えています。
また、幕張新駅では工費削減のため元々複々線化のためにとっておいた敷地を使ってしまう可能性があるのでより実現は困難になるのではないかと思います。

また、新浦安駅〜新木場駅間を複々線化し、総武線船橋駅・津田沼駅と新浦安駅間を結ぶ新線を建設する構想も存在していますが、こちらは現在のところ、実現に向けた具体的な動きはありません。
https://railproject.tabiris.com/sobu-keiyo.html


・海浜幕張駅東側改札口の設置

海浜幕張駅には現在改札口が1つしかなく、幕張メッセで大規模イベントが行われるときなど大変な混雑となっています。
かつて東側に臨時改札口がありましたが、東京モーターショーのような超大規模イベントのときくらいにしか使われず、平成24年ごろに駅リニューアルに伴い廃止されてしまいました。
臨時改札口があったところは駅ナカ商業施設や保育園等ができ、以前の位置に再度改札口を設置することは不可能です。
DSC_0776
かつて改札口があったところ。駅ナカと駐輪場になっています


しかしながら幕張新都心への来訪者が年々増加していることや、幕張ベイタウンや幕張ベイパークの住宅開発等により、海浜幕張駅の平均乗車人員は平成24年当時より1万人以上増加しています。

このため改札口の増設を望む声はずっと上がっています。

千葉市長・熊谷俊人氏のマニフェストにも「海浜幕張駅の蘇我寄り改札口の新設を働きかけ」とあります。
https://www.kumagai-chiba.jp/summary/manifesto4/


平成24年当時の海浜幕張駅長も幕張ベイタウン自治会との話し合いの中で「長期的には第二のベイタウンができるとお客の誘導ができないのは明らかだ」という認識を持っています。
https://baytown.chiba.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/201203_JR_youbou.pdf


しかし管理人が関係者に尋ねたところ改札口の新設にはざっくり13億円ほどかかるそうです(^-^;
どのような規模で作ればこのくらい費用が掛かるのか見積りをとったわけではないので、あくまでざっくりとしたものです。


参考:東京オリンピック開催に伴い上総一ノ宮駅に改札口が増設されますが、Suica改札のみの設置で、費用は8億5000万円と見積もられています(千葉県が半額を助成するようです)
http://www.town.ichinomiya.chiba.jp/assets/files/machizukuri/jrhigashiguchi/JRhigashiguchianketo.pdf
https://www.town.ichinomiya.chiba.jp/machizukuri/207/114/

平成24年当時のJR東日本の認識では精算客が多いため駅員配置は必須で、要員が最低でも7名必要で確保するのに苦労しているとの回答ですが、現在東京駅のような大規模駅でも遠隔操作できる設備を設置し終日インターホンでの対応としている改札口もあったりしますので、当時とは状況が異なるでしょう。
先述した新駅が設備や工法の見直しで費用を圧縮したように、改札口についても費用圧縮の余地はあるのではないかと思います。

幕張ベイパーク&ベイタウンの1世帯あたり10万円で約10億円集まりますからみんなでお金を集めて改札口を作りませんか?😁
足りない分は売主やJRに何とかしてもらいましょう…